WordPressテーマ「SWELL」を使用中

副業ブログ初心者のアラサーOLが月3万円稼ぐまで 第1話

ブログの運営状況をリアルに公開していきます。

  • 始めたきっかけ
  • 現状
  • 使用しているツール
  • 今後やるべきこと

をまとめています。

目次

副業ブログを始めたきっかけ

副業ブログを始めたきっかけは、まずお金が欲しいというところからです。

私は現在は独身アラサーOLです。会社員で一般職をしているのですが、最近産休に入る社員のしわ寄せで、しんどい仕事が続いてました。年次も上がってきて仕事の責任が増すわりには、給料は少ししかあがらず不満に思っていました。

事務職ってあまり昇進とかいう概念がないんですよね。

しんどいしやめたいという気持ちが高まってきていました。

でも今すぐやめるのは、老後の貯金もなくて不安。かといってこのまま続けて、子供ができたときにもフルタイムで働けるのか私??と考えました。将来的には在宅で仕事できたほうが何かと融通がききますし、あわよくば本業にしたいと思い、在宅で出来る副業を探すことにしました。

ブログにしようと思うまでには様々な副業に挑戦しました。

  • ハンドメイト販売
  • メルカリせどり
  • コンテンツ販売
  • セルフバック
  • Twitter拡散

教材に合計3万円費やして必死で勉強したのですが、回収するまでにいたりませんでした。労力に対して見合わなかったり、人を騙しているような気持ちになったり、これらの副業はあまり自分に向いてなかったです。

そんなときにTwitterでブログについて発信されてる方のツイートを見て、詳しいやり方などを知ることとなります。

昔からパソコンをさわることが好きだった私は、アフェリエイトブログで稼げること自体は知っていました。でもライバルも多いし、特別なスキルもないし、私にできるわけないと思っていました。

しかし、情報収集を続けていると、アフェリエイトブログを運営するのには手順やテクニックがあって、その通りにやれば誰でも稼げるということがわかりました。

パソコンをさわったことないという人もいました

それなら私でもできるかも・・・!?と思い、開設に踏み切りました。

これまで挑戦してきた副業は、あまり人の役に立っているとは思えないようなものばかりでした。情報を得ようと思ったらすぐにここから先は有料です、といった具合ですね。

ところがブログを運営されてる方々と関わると、みんなブログが好きで、仲間を増やしたくて有益情報を「すべて」無料で提供している方ばかりでした。質問DMも丁寧に答えてくださり、いい人しかいません。
そんな先輩ブロガーさんの人柄に感動し、これしかない!と思いました。

ブログをするとライティングスキルやブログの開設についても学べるので、もしもブログで稼げなかったとしてもライターになったりするのもいいかな、と思いました。在宅で仕事できる何かを探していたので。

そんなこんなで私はブログの世界に飛び込んだのでした。

作業時間と成果

作業時間

このブログを開始したのは2022年11月。現在は2023年1月ですので3か月目になります。会社員をしていることもあり、平日はほとんど作業ができていません。主に休日にまとめて作業をすることが多いです。

スマホでできる作業はちょこちょこ出来ているのですが家に帰ってパソコンを開くのが中々腰が重いですね。毎日作業をしている人を尊敬します。

成果

  • WordPressをつかってブログを開設
  • テーマを適用してデザイン設定
  • 基本的なブログ書き方を把握
  • 必要なツールに登録
  • 収益は92円

主な成果は上記の通りです。収益はほぼゼロに近いですね。

最初はどんなことを書こうかな~とジャンルを考えたり、ブログをやるならどのツールを使ったら良いのかな?などと考えて決めることが多かったです。
失敗したくない、後悔したくないという思いが強すぎていくつもブログを比較したりして決めました。後ほど詳しく紹介します。

今思うことは、迷ってる暇があったら早く記事を書いた方が良いということですね。

どれもそんなに変わらないような?住めば都ってやつです!

記事を書くことによって実際に装飾の仕方や構成の考え方などが少し身についてきました。最初の方に書いた記事なんかは今見ると直したいところだらけです。

副業ブログ初心者が使用したツール

有料のものを使うべきか?

私は時間のない初心者こそ有料ツールを使うべきだと思っています。

私は会社員をしており、作業時間が足りないだろうと最初から思っていました。毎日作業するのが理想なのはわかっているのですが、仕事終わりだと中々パソコンを起動するのも面倒に思ってしまい・・・。

ライバルになる人の中には、最初からブログに専念できる環境の方もいます。そういう方と比べたら、自分の作業時間はとうてい追いつかないな~というのが本音です。時間を確保できていない分、効率化するためのツールにはお金をかけようと考えました。

例えば無職で毎日4時間作業できる方は1週間で28時間。月に112時間作業ができますよね。一方で私は休日どちらも作業したとしても月たったの32時間。この時点でもう3倍の差がついてしまうのです。

そんなわけで、効率化にはドンドン投資しています。

ブログをやっている人の中には家族がいて、お金を思うように好きに使えない人もいます。今現在収入がない人もいますよね。そう考えると、「自分の意志だけで好きなものを購入できる」というのは私の強みだとも言えます。

効率第一!時間をお金で買いまくる!

実際に使用したツール

各ツールごとになぜ選んだのか、ツールを使用した感想を紹介します。

ConohaWING

アフェリエイトを始めるなら無料ブログよりもWordpressが良いと多くのサイトで言及されており、そこはすぐに決まりました。Wordpressで開設するには独自ドメインが必要になります。

独自ドメンを取得するために、ConohaWINGに登録しました。サーバーは他にもたくさんありますが、「国内最速No.1」というのに魅力を感じて決めました。

ブログの読み込み速度が遅いと、そもそもブログを見てもらえない可能性もあります。快適な表示速度であることによってブログの評価もあがりGoogle検索でも見つけてもらいやすくなるとのことで私は速度を重視して決めました。

月額は968円~とお手頃価格です。ブログは継続してこそ結果が出るといわれているので、私はひとまず1年のプランで登録しました。

>>ConoHa WING(コノハウイング)公式サイト

SWELL

WordPressで開設をした後、次はテーマに迷いました。無料テーマの「Cocoon」の初見の私にはなかなかオシャレに見えて、無料でこれなら充分か~。と思い、最初はそれで執筆作業をしていました。

しかし2~3記事書いたところで、みんながやってるテーブルはどうやって表示したら良いのか?この表はどうやってつくっているのか、商品紹介は・・・?などやり方がわからず調べて試行錯誤して時間を浪費していました。

このままでは時間がかかりすぎてしまうと思い、ブロックエディダに対応しているSWELLの導入を決めました。

HTMLだといちいちコードを入力してプレビューを見て・・・としなければいけません。ブロックエディダだと、どこに何があるかさえ覚えてしまえばワンクリックで呼び出せます。プレビューを見ながら執筆できるのもとても良いです。

SWELLを導入すると執筆作業が感覚的に操作できるようになり、快適になりました!!記事を書くのが楽しい!と初めて思えた瞬間でした。装飾に時間をかけるよりもまずは記事を増やすことを優先しないといけないので、助かりました。

アフィンガーと迷いましたが、アフィンガーはアフェリエイト報酬がかなり高く、それ欲しさに勧めているのでは?と疑心暗鬼になり(実際はそんなことないと思いますが)、最終的にはSWELLに決定しました。

一度買えばずっと使えるしアップデートも無料でしてくださっているので、安心して使っています。買って正解だと思っています。

>>SWELL公式サイト

ココナラ

ココナラではブログ作業の様々なことを依頼することができます。「Wordpressでのブログ開設」や「イラスト作成」などが人気です。私が依頼したのはサイト設計でした。良い方にめぐりあえて、ジャンル決定・キーワード選定を含んだ最初に書く記事の案を相談することができました。

最初から自分でキーワード選定ってなかなか難しいと思うので、依頼して良かったと思っています。実際にキーワードさえ決まっていれば、記事を書くってそんなに迷うことないんですよね。

>>ココナラ公式サイト

Twitter

情報収集に使用しています。ブログについての発信者をフォローして、知識をインプットしています。

ラッコキーワード

キーワード選定をするのに必要とのことで有料プランに入ったのですが、プレミアムプランに登録すると具体的な検索ボリュームを調べることができるのですが、一括で見ようとするとかなりクレジットを消費してしまうんですよね・・・。
絞ってボリュームを見るという感じになります。無料分だけでも十分活用できそうです。

キーワードプランナーである程度のボリュームを調べて、詳しく知りたい部分だけラッコキーワードで見るという使い方がいいと思います。

>>ラッコキーワード公式サイト

キーワードプランナー

Googleが提供するツールです。無料で使用できて、大体どんなキーワードがどのくらい調べられているかを確認することができます。

>>キーワードプランナー

Nobilista

検索順位チェックのためのツールです。公開している自分の記事が検索で何位に表示されているかを調べてくれます。上位に表示されていない場合は、内容を見直して、充実させる必要があります。
検索順位は自分で検索して調べることもできますが、執筆作業時間を優先して確保したいのでおろそかになってしまいがちです。Googleサーチコンソールでも見ることができますが1つずつ見る必要があるので、狙ったキーワードを確実に効率よく見ようと思うと検索順位チェックツールはあると便利です。

低価格のGRCも人気ですが私はNobilistaにしました。理由はNobilistaはクラウド型という点です。GRCはインストール型なので、パソコンを起動してGRCを起動しないと計測が行われません。
一方でNobilistaは起動しなくても自動で計測してくれます。なので、毎日パソコンを起動しなくても大丈夫なんですよね。
ほとんど休日しか作業できていない私は、毎日パソコンを起動して計測するのはサボってしまい順位計測の意味がなくなりそうだったので、Nobilistaを選択しました。


>>Nobilista公式サイト

8実際に使用しているASP

一般的なこちらの3つに登録しました。一番広告の多いA8.netをメインとして使用し、必要に応じてもしもアフィリエイトとバリューコマースを使用しています。A8.netはアプリも使用できるので便利です。

まとめ

現状、記事が少ないと思うのでどんどん執筆していきたいと思います。最初の方に書いた記事は内容が薄いと感じるのでリライトも並行して行っていきたいと思います。

きらり
アラサーOL(会社員)
おうちデート&大阪近郊おでかけデートのアイデアを発信中!セルフネイルも得意です♪
一般事務のお仕事をしながらブログ執筆をしてます。
ジェルネイル歴8年┃関西在住歴30年以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次